コラボヘルス推進のお知らせ
トヨタウエインズグループ健康保険組合(以下、健保組合)では、「従業員の健康保持・増進」を目指すべく適用事業所(以下、事業所)との連携(コラボヘルス)をより一層推進し、効率的かつ効果的な事業の実施に向けて、健診結果等の情報を健保組合と事業所で共有・活用することとなりましたので、個人情報の保護に関する法律第27条第5項に基づき下記の通り、お知らせいたします。
事業目的および内容
生活習慣病の予防を目的に下記①②③の事業を実施します。
- ①健診結果およびリスク保有者データの共有による事後フォロー
共同利用するデータ:生活習慣病関連項目と健康リスク保有者情報
⇒事業所が実施する法定健診、健保組合が実施する人間ドックの生活習慣病関連項目およびその検査値がリスク保有判定値を上回る者について情報を共有し事後フォローに活用します。 - ②高リスク保有者に対する医療機関への受診勧奨
共同利用するデータ:生活習慣病の発生リスクの高い方の未受診情報(例:血圧が高く高リスク保有判定値を上回る方で医療機関を受診してない等)
⇒治療が必要と判断される「高リスク保有者」に対して健保組合および事業所より受診勧奨を実施します。一定期間内に医療機関への受診が確認できない場合は、事業所に通知します。 - ③健保組合と事業所と共同で実施する健康経営推進するための活動
対象事業所
「健康診査及び保健指導に関するコラボヘルス推進にかかる覚書」を当健保組合と取り交わした事業所で実施します。
共同利用する者の範囲
健保組合/保健事業担当者
(責任者)常務理事 TEL:045-224-8855
事業所/人事部担当者(加入事業所により異なります)、産業医
(責任者)人事部長(加入事業所により異なります)
留意点
本事業で取り扱う個人情報には詳細なレセプト情報(病歴・治療内容等)は含まれません。
また、本事業の事業内容及び目的に沿った利用範囲内でのみ使用します。上記の利用目的以外で使用された場合は、責任者および違反者には罰則が科せられます。なお、本事業でのデータ共有について同意されない場合は健保組合もしくは事業所にお申し出ください。
共有するデータ項目および受診勧奨値
健診項目 | 緊急受診判定値 (判定医が判断した場合) |
高リスク判定値 (受診勧奨値) |
特定保健指導判定値 | |
---|---|---|---|---|
血圧 | 収縮期 | 180以上 | 160以上 | 130以上 |
拡張期 | 110以上 | 100以上 | 85以上 | |
脂質 | 中性脂肪 | 800以上 乳ビ+除く | 500以上 | 空腹150以上 随時175以上 |
HDL | 39以下 | |||
LDL | 180以上 | |||
血糖 | 空腹時血糖 | 250以上、50以下 | 126以上 | 100以上 |
随時血糖 | 200以上 | |||
HbA1c | 10.5以上 | 6.5以上 | 5.6以上 | |
心電図 | 要精密検査 |
高リスク保有者に対する医療機関への受診勧奨の流れ(イメージ)
